目次
その他の審美治療
ホワイトニング
東京都渋谷区恵比寿にある当院で行っている審美治療の中でも、セラミック治療の次にご希望の多い治療が、ホワイトニングです。ホワイトニングは詰め物や被せ物をするのではなく、薬剤の力で歯の色を今よりも白くする治療です。
当院では、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」、ご自宅でご自身で行う「ホームホワイトニング」に対応しています。

オフィスホワイトニング
「オフィスホワイトニング」は、歯科医院でプロによって行うホワイトニングです。事前に歯のクリーニングを行います。
歯ぐきなどを保護してから、歯の表面に高濃度の薬剤を塗布して、特殊な光を照射し、歯の色素を分解して、歯を白くしていく方法で、天然歯の前歯にのみ適用でき、奥歯を白くすることはできません。
オフィスホワイトニングは、一度の施術で白さを実感できますが、ホームホワイトニングよりは後戻りが早い特徴があります。
ホームホワイトニング
「ホームホワイトニング」は、歯科医院で歯型を採取して、ホームホワイトニングのためのマウスピースを作成します。ホームホワイトニングの方法や注意点などのレクチャーを受けた後、ご自宅でご自身で、好きな時間にホワイトニングをしていただけます。
効果を実感できるようになるまで2週間ほど時間はかかりますが、奥歯まで白くすることができます。また、オフィスホワイトニングと比べて後戻りが少ない特徴があります。

ウォーキングブリーチ(歯の内部から歯を白くする)
ウォーキングブリーチとは
「ウォーキングブリーチ」は、神経を取った歯(失活歯)などで、歯が内側から変色してしまったケースで行う治療です。歯の内部に薬剤を入れることで、歯の内側から変色の原因である象牙質の変色を除去して、白さを取り戻します。
※歯の中に漂白剤を入れて、内側から歯を白くする治療であるため、神経のある歯(生活歯)ではウォーキングブリーチはできません。
過去に神経を取る治療を行った失活歯は、歯に穴を開けて根管治療をして、その穴は詰め物で封鎖されています。
ウォーキングブリーチの治療では、その穴を利用しますので、詰めてあるものを取り除いてから、そこにホワイトニング剤を入れます。約1~2週間ごとに内部の漂白剤を交換します。たいていの場合は、数回の治療で色調を改善できます。

ウォーキングブリーチの流れ
① 歯の状態の検査
- ウォーキングブリーチが可能かどうかを、レントゲン撮影をして、過去に治療をした歯の根の状態や、歯の内部の状態をチェックします。
② ご説明
- ウォーキングブリーチについて、十分にご説明させていただき、しっかりご納得いただいてから治療を開始します。
③ 歯の色の決定
- 現在の歯の色の確認と、治療後の目標とする歯の色の確認をします。
④ 歯を白くするための薬剤を入れる
- 歯の中に薬剤を入れる場所を作ります。歯の根元の部分に薬剤が染み込まないよう蓋をしてから薬剤を入れて、仮蓋をします。
⑤ 他の歯と同程度の白さになるまで治療を繰り返す
- 治療を数度繰り返し、ご納得いく白さになった段階で、最終的な詰め物をして治療終了となります。
ウォーキングブリーチの症例
歯を削ることなく、ホワイトニングの手法のウォーキングブリーチのみで色調を改善したケースです。よく見ていただくとわかるかと思いますが、歯を削っていないので、歯の形態はそのままです。ここまでの変色歯の場合、一般的には削って被せる治療となることが多いと思われます。
神経を取った歯が変色してしまったケース。

ウォーキングブリーチによる色調改善後。
・通院回数 ・・・ 6回
・内容と費用 ・・・ ウォーキングブリーチ : 12,000円×1歯、薬液交換:3,000円×4回
・メリット ・・・ 歯を削ることなく、裏側から薬液を入れることで色調を改善できます。
・リスクと副作用 ・・・ 適切な根管治療、根管充填がなされていないと治療中に痛みが出る場合もあります。ウォーキングブリーチの前にレントゲンでの診断を行い、必要な場合はまずは根管治療からとなります。